Gレンズ

SONY FE PZ 16-35mm F4 Gの実力を徹底解説:軽量・高画質・動画向け広角ズームの決定版

SONYが誇るフルサイズ対応の広角ズームレンズ「FE PZ 16-35mm F4 G(SELP1635G)」は、静止画と動画双方で妥協のない性能を実現した、まさに“オールラウンドレンズ”の傑作です。本記事では、携帯性・描写力・操作感・撮影シーンでの活用法まで、あらゆる角度からこのレンズの実力を深掘りします。

1. FE PZ 16-35mm F4 Gとは?

FE PZ 16-35mm F4 Gは、2022年に登場したソニーのEマウントフルサイズ対応レンズです。本機最大の特徴は、ズーム全域F4固定の明るさを保ちつつ、旅行やVlog用にも使いやすい「軽量・コンパクト・高性能」を実現している点にあります。

主な仕様

  • 焦点距離:16mm〜35mm(フルサイズ換算)
  • 開放F値:F4通し
  • 重量:約353g
  • 外形寸法:Φ80.5mm × 88.1mm
  • パワーズーム機構搭載
  • 防塵防滴対応

このスペックから分かるように、広角域でのスチル撮影はもちろん、動画撮影を強く意識した設計です。次章からはその実用面について深掘りします。

2. 特長① 軽量・コンパクト設計の真価

このレンズの真骨頂のひとつが「圧倒的な軽さ」。わずか353gという重量は、同クラスの広角ズームと比べても最軽量級です。たとえば、ソニー純正のFE 16-35mm F2.8 GMは約680g。約半分の質量に抑えながら、決して描写力を犠牲にしていない点が魅力です。

携帯性がもたらすメリット

  • 一日中の持ち歩きでも疲労感が少ない
  • ジンバルやドローン撮影にも適している
  • 小型ミラーレスボディ(例:α7C IIやZV-E1)との相性が◎

旅行撮影や街中のスナップなど、機動力が求められる場面でその真価が発揮されます。

3. 特長② 電子式パワーズームが拓く動画撮影の新体験

FE PZ 16-35mm F4 Gは、ソニーレンズとして数少ない「電子式パワーズーム(PZ)」を搭載。従来の機械的なズームと異なり、一定の速度で滑らかなズームが可能です。

動画クリエイターへの恩恵

  • ズーム時の画角変化をスムーズに収録可能
  • ズームスピードを調整可能(カメラボディや外部リモコンから)
  • ズームレバー・ズームリング・リモート操作すべてに対応

これにより、Vlogや商品紹介、シネマティックな映像制作にも対応できる柔軟性を実現しています。

4. 特長③ 「Gレンズ」品質が生む圧倒的な描写力

「Gレンズ」はソニーの上級ラインナップ。FE PZ 16-35mm F4 Gもその1本です。焦点距離全域で周辺部まで高い解像力を誇り、色収差や歪曲も最小限に抑えられています。

被写体ごとの描写力

  • 風景:木の葉や岩のテクスチャが精細に再現される
  • 建築:直線や構造物の再現性が高く、信頼できる絵づくり
  • スナップ:開放F4でもシャープな写像と自然なボケ表現

さらに、逆光への強さやフレア・ゴーストへの対策も万全で、光学性能の面ではプロフェッショナル用途にも応えられるレベルです。

5. 特長④ 静音・高速AFがもたらす撮影効率と快適性

ソニー最新の「XDリニアモーター」を2基搭載しており、AFは驚くほど静かで高速です。これは動画撮影だけでなく、動体のスチル撮影でも大きなアドバンテージとなります。

AF性能の核心ポイント

  • 動画中も「ブリージング」(画角変化)が少なく、自然なフォーカス
  • 音声収録中にもモーター音が入らない=多くのマイクと相性良好
  • 被写体追従性能が高く、イベントやライブ配信にも安心

現場での信頼性が高く、フィールドワークを行う写真家にも、ご家庭で動画を作成するクリエイターにもメリットの大きい設計です。

6. 活用シーン別ガイド:風景・Vlog・スナップ・建築撮影

以下に実用的な使い方をシーン別にご紹介します。

風景撮影

  • 16mmの広角が大自然のスケール感を存分に収める
  • 小型軽量で登山やハイキングに最適

Vlog・YouTube

  • パワーズーム&軽量設計で片手持ちが可能
  • α7C・ZVシリースと組み合わせれば手軽に高品質な動画制作

スナップ・街歩き

  • 幅広い焦点距離で構図のバリエーションが豊富
  • 開放F4でもしっかりボケることで印象的な描写が可能

建築・インテリア

  • 歪曲収差の少なさが直線を正確に描写
  • ハイレゾ化撮影との併用でプロユースにも対応

7. 購入を検討すべきユーザーとは?

「SONY公式サイト」より引用

このレンズが特におすすめできるユーザーは以下の通りです。

  • フルサイズボディで初めて広角ズームを導入したい人
  • スチルと動画の両方を重視するハイブリッドクリエイター
  • 軽快に撮影でき、画質を妥協したくない旅行カメラ愛好者
  • ジンバルやVlogで使いやすいレンズを探している人

8. 競合レンズとの比較:何が違う?どう選ぶ?

FE 16-35mm F2.8 GMとの主な違い

レンズ明るさ 重量 パワーズーム価格用途  
FE PZ 16-35 F4 G  F4通し約353gあり  約15万円前後 動画/旅行/汎用
 FE 16-35 F2.8 GM F2.8通し       約680gなし  約27万円〜プロフェッショナル/スチル向け

この比較により、「持ち運びやすさ」と「コストパフォーマンス」を重視するユーザーにはFE PZ 16-35mm F4 Gが圧倒的にマッチします。

9. まとめ:FE PZ 16-35mm F4 Gは“1本目の広角”レンズに最適

FE PZ 16-35mm F4 Gは、妥協なき高性能を軽量ボディに詰め込んだ、ソニーEマウントユーザーにとって理想的な広角ズームレンズです。

要点まとめ

  • わずか353gのコンパクト設計で、持ち歩きに最適
  • パワーズーム搭載で滑らかな動画表現が可能
  • Gレンズの描写力でスチル撮影にも信頼性◎
  • 静音高速AFがあらゆる撮影に対応

広角レンズは扱いが難しいと思われがちですが、この1本はその印象を覆します。軽く、操作しやすく、高画質。写真と動画を1台のカメラで楽しみたい人こそ、迷わず選んでほしい「次世代型の基幹レンズ」です。

プロでもアマチュアでも、多彩なシーンであなたのクリエイティビティを最大限に引き出してくれるでしょう。

メーカー公式製品ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1635G/index.html

カメラレンズは買うよりレンタル?
失敗しない選び方とおすすめサービス

気になるレンズがあるけど高くて手が出ない…
そんな悩みを抱えている方は多いはず。
でも実は、カメラレンズは“購入”よりも“レンタル”のほうが賢いケースがたくさんあるんです。
この記事では、初心者〜中級者の方が失敗せずにレンズをレンタルするためのコツと、おすすめのサービスをご紹介します。
旅行やイベントで「この1本があれば!」という理想のレンズを、もっと身近に楽しみましょう。

なぜカメラレンズはレンタルがお得なのか

高性能レンズは10〜30万円以上するものも多く、大きな負担です。
レンタルなら、必要な期間だけ低価格で利用できるため、
「使う頻度が少ないけど、一度は使ってみたい」という願いも叶えられます。
さらに、購入前にレンタルで試すことで「思ったより重かった」「画角が合わなかった」などの失敗を防げます。

初心者がレンタルで試すべきおすすめレンズ

  1. 広角ズームレンズ(旅行・風景撮影向け)
     → 広い景色や室内でも迫力のある写真が撮れる
  2. 単焦点レンズ(50mm / F1.8など)(ポートレート向け)
     → 背景を大きくぼかして被写体を引き立てられる
  3. 望遠ズームレンズ(運動会・野鳥撮影向け)
     → 遠くの被写体もくっきり撮影できる

レンタルなら、この3種類を用途に合わせて使い分けられます。

レンタル利用の流れと注意点

多くのレンタルサービスは、以下の流れで利用できます。

  1. ネットで予約(在庫・貸出日を選択)
  2. 宅配で受け取り(往復送料無料のサービスも多数)
  3. 使用後に返却(同梱の返送用伝票で簡単)

注意点としては、破損や紛失時の補償を必ず確認しましょう。
保険が付いているサービスを選ぶと安心です。

初心者におすすめのレンタルサービス

特におすすめはAPEXレンタル
筆者も何度もお世話になっています。

  • 最短当日発送
  • 往復送料無料
  • 初心者にもわかりやすい商品説明
  • 保険付きで安心

「買う前に試す」「旅行だけ借りる」どちらのニーズにも応えてくれます。

まとめ

カメラレンズのレンタルは、

  • 高価なレンズを低コストで試せる
  • 用途に合わせて複数のレンズを使い分けられる
  • 失敗しないレンズ選びができる

というメリットがあります。

これからレンズ選びを始める方も、まずはレンタルからスタートしてみましょう。

どうしても新しいレンズが欲しい場合
自宅に使っていないレンズが眠っていませんか?

特に人気メーカー(Sony、Canon、Nikon、SIGMA、TAMRONなど)のレンズは、中古市場でも需要が高く、状態が良ければ高価買取が狙えます
使用感があっても、希少モデルや人気焦点距離のレンズは意外な値段がつくことも。

昔は店舗に持ち込むしか方法がありませんでしたが、今は宅配買取が主流
申し込み後に送られてくる無料の梱包キットにレンズを入れて送るだけ。
査定結果はメールや電話で確認でき、納得すればそのまま振込が行われます。

ほとんどのサービスでは無料査定に対応。
見積もり額が気に入らなければ無料で返送してくれるので、損をするリスクがありません。

私は数年前に購入した単焦点レンズをほとんど使わずに保管していました。
新しいズームレンズを購入したことで出番がなくなり、「いつか使うかも…」と先延ばしにしていたのです。

しかし、調べてみるとそのレンズの買取相場は少しずつ下がっており、発売から3年以内の今が売り時だと判断。
ネットで見つけたカメラ買取おすすめランキング上位の宅配買取サービスを利用しました。

結果、予想より1万円以上高い査定額が提示され、そのまま売却。入金も翌日には完了し、その資金で新しいミラーレス用レンズを購入できました。
「もっと早くやっていれば、さらに高く売れたかも…」と思うと同時に、行動して良かったと感じています。

レンズを高く売るコツ

売るタイミングを逃さない
新モデル発表前やシーズン前(例:春の入学・卒業シーズン、夏の旅行シーズン)は需要が高まり、買取額が上がる傾向にあります。

付属品を揃える
元箱、レンズフード、キャップ、取扱説明書などを揃えると査定額アップにつながります。

レンズをクリーニングしてから送る
簡単な清掃だけでも見た目の印象が良くなり、評価が上がります。

レンズは「使わない」と思った瞬間が一番の売り時です。
保管しているだけで価値は下がっていくので、まずは無料査定で現在の価格を確認してみましょう。

送料も査定料も無料、キャンセルも可能なのでノーリスクです。

私も実際ここので何度も買取でお世話になっています。
あなたも眠っているレンズがあればぜひ無料査定をしてみるのがおすすめです。


  • この記事を書いた人

シンゴ

当ブログを運営しているシンゴです。 最初は「キットレンズで十分」と思っていましたが、ある日出会った単焦点レンズの描写力に衝撃を受け、気づけばレンズ沼に…。 「レンズひとつで写真が変わる」楽しさを一緒に体験していただければ幸いです。

-Gレンズ
-,