SONYが新たに発表したFE 28-70mm F2 GMレンズは、開放F値がズーム全域で「F2.0」という驚異的なスペックを実現し、これまでにない撮影体験を提供しています。
単焦点レンズの美しいボケと解像感を兼ね備えながら、28-70mmという汎用性の高い焦点域を1本でカバー。果たしてこのレンズは「標準ズーム」の新基準となり得るのか徹底分析します。
FE 28-70mm F2 GMの主な特徴とスペック解析

このレンズの最大の魅力は、「ズーム全域で明るさF2.0を維持しながら、軽量かつ描写力に優れる」という点にあります。他社の高性能ズームより一歩先を行く性能が詰め込まれています。
主な仕様(抜粋)
- 焦点距離:28-70mm
- 開放F値:F2.0(全域)
- フィルター径:82mm
- 重量:約800g(設計によって異なる)
- レンズ構成:14群18枚(非球面レンズ、超低分散レンズを複数使用)
このスペックからも、「ボケ」「明るさ」「汎用性」において高次元でのバランスを実現しているのがわかります。
実写レビューから読み解く画質性能
驚異の解像力とボケのなめらかさ

注目すべきは、高解像度ソフトでトリミングしても崩れない「描写の粘り」です。
- 近接撮影時でも中心〜周辺まで均一な解像感
- 単焦点に迫るナチュラルなボケ(非球面レンズの効果大)
- F2.0開放でもフリンジや収差が最小限
写真のジャンルに応じて、ディテールへのこだわりと柔らかな背景処理を両立できる、まさに“一眼カメラらしい”描写力を発揮しています。
逆光性能と使用上の注意点
逆光下において一部フレアやゴーストが出現。
ただしこれは「大口径・複雑光学系に起こりやすい全体傾向」であり、撮影術次第で回避可能な範疇ではある。
対策例
- フードの活用
- 露出補正とHDR処理
- 撮影角度の微調整
使用感と操作性 – 手にした瞬間の驚き

軽量設計とフォーカス性能
他社の同類レンズと比較すると、「800g前後」という軽さは携帯性において大きなアドバンテージ。
特にウェディングやイベント分野のプロが1日中使用する場面でもストレスが少なく、AF(オートフォーカス)も爆速。
- XDリニアモーターによる俊敏なピント合わせ
- 動体追尾AFも滑らか(α1 / α7R Vなど最新ボディとの組み合わせがベスト)
- フォーカスブリージングがほぼ皆無(動画撮影にも最適)
ZOOMレンジの実用性と恩恵
一般的な「24-70mm」ではなく「28-70mm」という焦点域選定については賛否分かれる部分ですが、その分「設計バランスと明るさ」に集中できたという背景あり。
- 28mm:自然な広角でのスナップや環境ポートレート
- 70mm:柔らかな望遠ボケでのタイトなポートレートに最適
ライバル製品との違いを読み解く
SONY FE 24-70mm F2.8 GM IIとの主要比較
比較項目 | 28-70mm F2 GM | 24-70mm F2.8 GM II |
開放F値 | F2.0(全域) | F2.8(全域) |
焦点距離 | 28-70mm | 24-70mm |
描写力 | 単焦点に迫る | 高いコントラスト性能 |
重量 | 約800g | 約695g |
価格 | 高価(約40万円) | 比較的手頃(約28万円程度) |
最大の違いは「光の量」と「ボケ表現力」。F2.0開放による美しいとろける背景ボケが欲しい方には、FE 28-70mm F2 GMが価値のある一歩先の選択になるといえるでしょう。
他社製品との違い(Canon/Nikonとの比較)
- Canon RF 28-70mm F2L USMに匹敵するスペックだが、SONYの方が軽量
- NikonのZ 24-70mm F2.8 Sと比べて明るさ・表現力で優位
特筆すべき点は、SONYミラーレスシステムに最適化されたモーター性能と、ナチュラルな色再現。ハイブリッドワーク(静止画+動画)を行う現代のフォトグラファーに最適化されています。
このレンズがもたらすインパクトと応用例

シーン別の有用性
状況 | FE 28-70mm F2 GMの利点 |
ウエディング撮影 | 優雅なボケと高速AFで決定的瞬間を逃さない |
低照度の室内 | F2.0で高ISOに頼らないクリーンな仕上がり |
スポーツ撮影 | 動体追尾に強く、背景分離が容易 |
街スナップ | コンパクトでありながら圧倒的描写 |
「報道・スポーツ現場でもこの1本で戦える万能性」と評価され、プロの信頼を勝ち得ています。
新しい標準ズームの定義へ

この1本の登場によって、「標準ズーム=F2.8」という価値観が再定義されました。より広い表現力とポートレート性能、動画適性までも備えるFE 28-70mm F2 GMは、多様化するニーズに応える新世代レンズです。
まとめ:FE 28-70mm F2 GMが選ばれる5つの理由
1. 全域F2.0の明るさが作り出す唯一無二の描写力
2. 単焦点に肉薄するほどの高解像度+美しいボケ
3. 軽量で長時間の運用にも負担が少ない
4. 動画ユーザーも満足できる操作性とフォーカス性能
5. 汎用性と表現力の究極バランス
この1本の登場によって、「標準ズーム=F2.8」という価値観が再定義されました。より広い表現力とポートレート性能、動画適性までも備えるFE 28-70mm F2 GMは、多様化するニーズに応える新世代レンズです。
このレンズは単なるアップグレードではなく、“撮影体験そのものを進化させる選択肢”だといえるでしょう。SONYフルサイズユーザー、特にα7IV/α1ユーザーにとって強力なパートナーとなり得る1本です。
今後のレンズ購入計画において、単焦点+ズームの組み合わせという固定概念を外すキッカケになるかもしれません。
終わりに:今、それでもF2.8を選びますか?
FE 28-70mm F2 GMは、これまで単焦点レンズに頼っていたシーンでも、1本で完結できる新たな可能性を提示しています。ポートレート、イベント、映像制作まで、この1本でどこまで表現の限界を伸ばせるか。SONYユーザーの“次の1本”として、最も注目すべきレンズといえるでしょう。
カメラレンズは買うよりレンタル?
失敗しない選び方とおすすめサービス

「気になるレンズがあるけど高くて手が出ない…」
そんな悩みを抱えている方は多いはず。
でも実は、カメラレンズは“購入”よりも“レンタル”のほうが賢いケースがたくさんあるんです。
この記事では、初心者〜中級者の方が失敗せずにレンズをレンタルするためのコツと、おすすめのサービスをご紹介します。
旅行やイベントで「この1本があれば!」という理想のレンズを、もっと身近に楽しみましょう。
なぜカメラレンズはレンタルがお得なのか
高性能レンズは10〜30万円以上するものも多く、大きな負担です。
レンタルなら、必要な期間だけ低価格で利用できるため、
「使う頻度が少ないけど、一度は使ってみたい」という願いも叶えられます。
さらに、購入前にレンタルで試すことで「思ったより重かった」「画角が合わなかった」などの失敗を防げます。
初心者がレンタルで試すべきおすすめレンズ
- 広角ズームレンズ(旅行・風景撮影向け)
→ 広い景色や室内でも迫力のある写真が撮れる - 単焦点レンズ(50mm / F1.8など)(ポートレート向け)
→ 背景を大きくぼかして被写体を引き立てられる - 望遠ズームレンズ(運動会・野鳥撮影向け)
→ 遠くの被写体もくっきり撮影できる
レンタルなら、この3種類を用途に合わせて使い分けられます。
レンタル利用の流れと注意点
多くのレンタルサービスは、以下の流れで利用できます。
- ネットで予約(在庫・貸出日を選択)
- 宅配で受け取り(往復送料無料のサービスも多数)
- 使用後に返却(同梱の返送用伝票で簡単)
注意点としては、破損や紛失時の補償を必ず確認しましょう。
保険が付いているサービスを選ぶと安心です。
初心者におすすめのレンタルサービス
特におすすめはAPEXレンタル。
筆者も何度もお世話になっています。
- 最短当日発送
- 往復送料無料
- 初心者にもわかりやすい商品説明
- 保険付きで安心
「買う前に試す」「旅行だけ借りる」どちらのニーズにも応えてくれます。
まとめ
カメラレンズのレンタルは、
- 高価なレンズを低コストで試せる
- 用途に合わせて複数のレンズを使い分けられる
- 失敗しないレンズ選びができる
というメリットがあります。
これからレンズ選びを始める方も、まずはレンタルからスタートしてみましょう。

どうしても新しいレンズが欲しい場合
自宅に使っていないレンズが眠っていませんか?
特に人気メーカー(Sony、Canon、Nikon、SIGMA、TAMRONなど)のレンズは、中古市場でも需要が高く、状態が良ければ高価買取が狙えます。
使用感があっても、希少モデルや人気焦点距離のレンズは意外な値段がつくことも。
昔は店舗に持ち込むしか方法がありませんでしたが、今は宅配買取が主流。
申し込み後に送られてくる無料の梱包キットにレンズを入れて送るだけ。
査定結果はメールや電話で確認でき、納得すればそのまま振込が行われます。
ほとんどのサービスでは無料査定に対応。
見積もり額が気に入らなければ無料で返送してくれるので、損をするリスクがありません。
私は数年前に購入した単焦点レンズをほとんど使わずに保管していました。
新しいズームレンズを購入したことで出番がなくなり、「いつか使うかも…」と先延ばしにしていたのです。
しかし、調べてみるとそのレンズの買取相場は少しずつ下がっており、発売から3年以内の今が売り時だと判断。
ネットで見つけたカメラ買取おすすめランキング上位の宅配買取サービスを利用しました。
結果、予想より1万円以上高い査定額が提示され、そのまま売却。入金も翌日には完了し、その資金で新しいミラーレス用レンズを購入できました。
「もっと早くやっていれば、さらに高く売れたかも…」と思うと同時に、行動して良かったと感じています。
レンズを高く売るコツ
売るタイミングを逃さない
新モデル発表前やシーズン前(例:春の入学・卒業シーズン、夏の旅行シーズン)は需要が高まり、買取額が上がる傾向にあります。
付属品を揃える
元箱、レンズフード、キャップ、取扱説明書などを揃えると査定額アップにつながります。
レンズをクリーニングしてから送る
簡単な清掃だけでも見た目の印象が良くなり、評価が上がります。
レンズは「使わない」と思った瞬間が一番の売り時です。
保管しているだけで価値は下がっていくので、まずは無料査定で現在の価格を確認してみましょう。
送料も査定料も無料、キャンセルも可能なのでノーリスクです。
私も実際ここので何度も買取でお世話になっています。
あなたも眠っているレンズがあればぜひ無料査定をしてみるのがおすすめです。
