Gレンズ

SONY E PZ 18-105mm F4 G OSSレンズ徹底レビュー|1本で動画も写真も思い通りに

カメラ初心者からハイアマチュア・プロまで、多くのフォトグラファーや動画クリエイターから支持を集めているSONY SELP18105G(E PZ 18-105mm F4 G OSS)レンズ。本記事では、写真撮影と動画撮影の両面で定評のあるこのレンズの魅力を、競合を超える詳細なレビューとともにお届けします。

この記事を読むことで、SEL18-105Gの強み、用途別の使い方、他のレンズとの比較までを網羅的に理解でき、購入の判断材料や活用のヒントを得ることができます。

SEL18-105mm F4 G OSSとは?スペックと特徴解説

基本スペック

  • 焦点距離:18-105mm(フルサイズ換算 27–157.5mm)
  • 開放F値:F4(ズーム全域)
  • 手ぶれ補正:光学式手ぶれ補正(OSS)搭載
  • インナーズーム:ズーム時にレンズの全長が変わらない
  • 電動ズーム機構:滑らかなズーム操作を実現
  • フィルター径:72mm
  • 対応:APS-C Eマウント

SEL18-105Gは、利便性・画質・価格のバランスが非常に良いことで知られています。
ズーム全域でF値4を維持できる点や動画撮影に適した電動ズームは競合製品には見られにくい特徴です。

選ばれる理由1 - ズーム域の広さと固定F値がもたらす実用性

多くのユーザーが最初に驚くポイントは、18mm-105mmという幅広い焦点距離。広角から中望遠までを1本でカバーできるため、風景、スナップ、人物、イベント、商品撮影、そして動画収録に至るまで柔軟な対応が可能です。

F値固定(F4)のメリットとは?

  • ズーム時に露出変化がないため、設定変更の手間がない
  • 動画撮影での露光変動を防ぎ、滑らかな描写を維持可能
  • 被写界深度を一定に保ちやすいため、初心者も扱いやすい

初心者には安心、上級者には効率の良い設計であると評価されています。

選ばれる理由2 - OSS(光学式手ぶれ補正)で動画も手持ちで安定撮影

SEL18105Gの特筆すべき特徴としてOSS(Optical Steady Shot)が挙げられます。特に動画撮影では、手ブレの有無がそのまま完成度に直結します。

実際にYouTubeやレビューサイトでは、このレンズで撮影された手持ち動画が多数共有されています。その安定性と自然な揺れ補正により、ジンバルを持たなくても"そこそこイケる"と評されるほど。

静止画撮影時の恩恵も大きい

  • 低照度環境下での手振れ軽減(例:夜景や室内)
  • 望遠105mm時でもぶれにくい
  • シャッタースピードを遅めに設定できるため、ISO感度を落としてノイズを抑えられる

選ばれる理由3 - 抜群のコストパフォーマンスと一本完結型レンズ構成

SEL18105Gの価格帯は実売で6万円前後(※2025年現在の中古含む)。この価格で以下の要素が含まれているのは非常に稀です。

  • 6倍ズーム(広角〜中望遠)
  • F4通し
  • OSS内蔵
  • 電動ズーム
  • インナーズーム

複数のレンズを持てない場面でも活躍

  • 旅行で荷物を減らしたいとき
  • 結婚式やイベントの撮影でレンズ交換が困難な場面
  • 学校行事やアウトドアの撮影でスピーディな構図変更が必要なとき

いわば「マルチツール的」な存在で、どんな場面でも“使える”1本として初心者からプロサブ機まで支持されています。

実写作例と具体的なシーンの使用感

以下のような実写例を見ることで、SEL18105Gのポテンシャルをさらにイメージしやすくなります。

18mmでの作例(広角)

  • 風景写真での活用:山頂からのパノラマなど、広大な空間を明るく撮影
  • 都市スナップ:狭い路地や駅前広場の描写が得意

105mmの作例(中望遠)

  • ポートレート:背景のボケが柔らかく自然
  • 遠景の切り取り:街並みのディテール抽出に適す

どの焦点域においても、Gレンズならではのシャープさと自然なボケ感が感じられるとのレビューも多く、特にコントラストと色再現性の高さが評価されています。

電動ズームと動画性能に優れた設計

SEL18105Gは電動ズーム搭載により、レバー操作だけでスムーズな画角の変更が可能で、これは動画撮影で大きなアドバンテージになります。

動画撮影時の具体的利点

  • スムーズなズームイン/ズームアウトでプロっぽいカメラワーク
  • 物理的にぶれにくい構造(インナーズーム)
  • ズーミング時の音が静か(マイク収録時に影響が少ない)

また、手持ちでの撮影でも、OSSと電動ズーム、F4固定により、ブレと露出の変化を気にせず撮影できる安心感があります。

競合と比較しての優位性と限界

比較対象例①:タムロン 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD

  • 明るさではF2.8に軍配が上がるが、望遠エリアが短い
  • 価格がSEL18105Gに比べて高い
  • OSSの性能に関しては現場の評価ではどちらも拮抗している

比較対象例②:SONY 16-70mm F4 ZA

  • ツァイス設計による画質の良さは高評価
  • ズーム域が狭く、SEL18105Gの利便性に劣る
  • 電動ズーム非対応のため、動画撮影では不利

以上の比較から、SEL18105Gは「利便性・万能性・価格」の3点において非常に強いポジションにあるといえます。

こんな人におすすめ

  • カメラ初心者で1本目のズームレンズを検討している方
  • 旅行・イベントで万能に使えるレンズを探している方
  • 動画メインのYouTuberやVログ制作者
  • 画像編集・補正の時間を減らしたいプロカメラマンのサブレンズ

注意点やデメリットも理解しておこう

  • フルサイズカメラでは使用できない(APS-C専用)
  • F4通しは、暗所ではやや物足りないと感じることも
  • フォーカスがやや迷う場面がある(特に望遠端)

ただし、これらの短所も使用に応じた工夫や設定で補えるレベルです。価格帯と汎用性を考慮すれば十分に納得できる内容といえるでしょう。

まとめ|SEL18105Gは“メインにもなれる”万能キットレンズ

現在市場に多く出回るズームレンズの中で、ここまで「多機能・高性能・手頃価格」が揃っているものは珍しいと言えます。SEL18105Gは単なるキットレンズ以上の価値を持ち、むしろ“これ1本でいける”レベルのオールラウンダー。

特に以下のような点で競合を上回ります:

☑ ズーム全域F4固定で使いやすい

☑ OSSで手ブレに強く、写真&動画も安心撮影

☑ 電動ズーム+インナーズームで機動力も抜群

☑ コスパ最強、迷ったらまず買って損はなし

読者の皆さまが、自分に合った最適なレンズ選びができるよう、このレビューが一助となれば幸いです。これ1本でしっかり作品を撮り重ねていける—それがSEL18105Gの魅力です。

メーカー公式製品ページ
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/index.html

カメラレンズは買うよりレンタル?
失敗しない選び方とおすすめサービス

気になるレンズがあるけど高くて手が出ない…
そんな悩みを抱えている方は多いはず。
でも実は、カメラレンズは“購入”よりも“レンタル”のほうが賢いケースがたくさんあるんです。
この記事では、初心者〜中級者の方が失敗せずにレンズをレンタルするためのコツと、おすすめのサービスをご紹介します。
旅行やイベントで「この1本があれば!」という理想のレンズを、もっと身近に楽しみましょう。

なぜカメラレンズはレンタルがお得なのか

高性能レンズは10〜30万円以上するものも多く、大きな負担です。
レンタルなら、必要な期間だけ低価格で利用できるため、
「使う頻度が少ないけど、一度は使ってみたい」という願いも叶えられます。
さらに、購入前にレンタルで試すことで「思ったより重かった」「画角が合わなかった」などの失敗を防げます。

初心者がレンタルで試すべきおすすめレンズ

  1. 広角ズームレンズ(旅行・風景撮影向け)
     → 広い景色や室内でも迫力のある写真が撮れる
  2. 単焦点レンズ(50mm / F1.8など)(ポートレート向け)
     → 背景を大きくぼかして被写体を引き立てられる
  3. 望遠ズームレンズ(運動会・野鳥撮影向け)
     → 遠くの被写体もくっきり撮影できる

レンタルなら、この3種類を用途に合わせて使い分けられます。

レンタル利用の流れと注意点

多くのレンタルサービスは、以下の流れで利用できます。

  1. ネットで予約(在庫・貸出日を選択)
  2. 宅配で受け取り(往復送料無料のサービスも多数)
  3. 使用後に返却(同梱の返送用伝票で簡単)

注意点としては、破損や紛失時の補償を必ず確認しましょう。
保険が付いているサービスを選ぶと安心です。

初心者におすすめのレンタルサービス

特におすすめはAPEXレンタル
筆者も何度もお世話になっています。

  • 最短当日発送
  • 往復送料無料
  • 初心者にもわかりやすい商品説明
  • 保険付きで安心

「買う前に試す」「旅行だけ借りる」どちらのニーズにも応えてくれます。

まとめ

カメラレンズのレンタルは、

  • 高価なレンズを低コストで試せる
  • 用途に合わせて複数のレンズを使い分けられる
  • 失敗しないレンズ選びができる

というメリットがあります。

これからレンズ選びを始める方も、まずはレンタルからスタートしてみましょう。

どうしても新しいレンズが欲しい場合
自宅に使っていないレンズが眠っていませんか?

特に人気メーカー(Sony、Canon、Nikon、SIGMA、TAMRONなど)のレンズは、中古市場でも需要が高く、状態が良ければ高価買取が狙えます
使用感があっても、希少モデルや人気焦点距離のレンズは意外な値段がつくことも。

昔は店舗に持ち込むしか方法がありませんでしたが、今は宅配買取が主流
申し込み後に送られてくる無料の梱包キットにレンズを入れて送るだけ。
査定結果はメールや電話で確認でき、納得すればそのまま振込が行われます。

ほとんどのサービスでは無料査定に対応。
見積もり額が気に入らなければ無料で返送してくれるので、損をするリスクがありません。

私は数年前に購入した単焦点レンズをほとんど使わずに保管していました。
新しいズームレンズを購入したことで出番がなくなり、「いつか使うかも…」と先延ばしにしていたのです。

しかし、調べてみるとそのレンズの買取相場は少しずつ下がっており、発売から3年以内の今が売り時だと判断。
ネットで見つけたカメラ買取おすすめランキング上位の宅配買取サービスを利用しました。

結果、予想より1万円以上高い査定額が提示され、そのまま売却。入金も翌日には完了し、その資金で新しいミラーレス用レンズを購入できました。
「もっと早くやっていれば、さらに高く売れたかも…」と思うと同時に、行動して良かったと感じています。

レンズを高く売るコツ

売るタイミングを逃さない
新モデル発表前やシーズン前(例:春の入学・卒業シーズン、夏の旅行シーズン)は需要が高まり、買取額が上がる傾向にあります。

付属品を揃える
元箱、レンズフード、キャップ、取扱説明書などを揃えると査定額アップにつながります。

レンズをクリーニングしてから送る
簡単な清掃だけでも見た目の印象が良くなり、評価が上がります。

レンズは「使わない」と思った瞬間が一番の売り時です。
保管しているだけで価値は下がっていくので、まずは無料査定で現在の価格を確認してみましょう。

送料も査定料も無料、キャンセルも可能なのでノーリスクです。

私も実際ここので何度も買取でお世話になっています。
あなたも眠っているレンズがあればぜひ無料査定をしてみるのがおすすめです。

  • この記事を書いた人

シンゴ

当ブログを運営しているシンゴです。 最初は「キットレンズで十分」と思っていましたが、ある日出会った単焦点レンズの描写力に衝撃を受け、気づけばレンズ沼に…。 「レンズひとつで写真が変わる」楽しさを一緒に体験していただければ幸いです。

-Gレンズ
-,