
なぜ今「16-25mm F2.8 G」が注目されているのか?
近年の写真・映像制作では、携帯性と高画質の両立がますます重要視されています。そんな中、2024年に登場したソニー「FE 16-25mm F2.8 G」は、「広角ズームレンズ=重くて大きい」という常識を覆す、まさに“次世代”の一本です。
本記事では、最新レビューや技術解説、実写例など複数の情報源をもとに、このレンズの真価に迫ります。競合製品との違いや、どんなユーザーにおすすめかも徹底的に解説していきます。
主な特徴と技術革新ポイント

コンパクトな設計とF2.8の明るさを両立
「FE 16-25mm F2.8 G」の最大の特長は、約409gという超軽量設計にもかかわらず、全域でF2.8という明るさを確保している点。これは、従来の同スペック広角ズームと比べて大幅に小型化された構造による成果で、ミラーレスシステムの持つ軽快さを最大限に活かせます。
解像性能とGシリーズらしい描写
Gレンズの系譜に属するこのレンズは、中心から周辺まで高い解像力を維持。特に16mm〜20mmといった超広角域でも解像落ちが少なく、建築写真や広大な風景の撮影にも最適です。
- 非球面レンズやED(特殊低分散)ガラスの採用により、色にじみや収差を抑制。
- 最新のレンズ設計により、ソニーの高画素機(α7R Vなど)にも十分対応可能。
参考:Sony Alpha Blogによると「G Masterに近いほどのシャープさと発色」との声も。
高速かつ正確なAF性能
レンズ内部には2基のリニアモーターを搭載。静止画だけでなく動画撮影でもスムーズかつ静音性の高いフォーカシング動作を実現しており、Vlogやシネマティックムービー用途にも対応。
ユーザビリティにも配慮
- カスタマイズ可能な「フォーカスホールドボタン」
- アイリスリング(絞りリング)搭載
- 防塵防滴設計
これらはプロの現場にも信頼感をもたらし、操作の快適性を大幅に向上させています。
実際のレビューから得られる評価と課題点

高評価ポイント(実際のユーザー声から)
Impress Watchやshasha magazineなど実際の使用レポートでは、以下のような声が多数見られます。
- ✔「持ち出すのが苦にならない軽さで、旅行撮影の常備レンズにしたい」
- ✔「編集耐性の高いデータが撮れる。解像力と発色のバランスが絶妙」
- ✔「手持ちでの動画撮影でもAFがまったく迷わず快適」
指摘された改善ポイント
ただし、完璧というわけではありません。上位サイトのレビューには以下のような指摘もあります。
- ✖ 歪曲収差(特に広角端)…RAW現像前提なら補正可能
- ✖ 周辺減光(開放F2.8時)…最小限ではあるが、撮影条件によっては注意が必要
これらは設計上ある意味ではトレードオフであり、「RAWで撮影し、後処理で補正する」という上級者向けのスタイルと相性が良いとも言えます。
他のソニー広角ズームとどう違う?比較とおすすめユーザー
FE 16-35mm F2.8 GMとの比較

両レンズとも全域F2.8の高性能ズームではありますが、G Master(GM)はプロフェッショナルの業務用途を想定した設計。画質や機能で若干リードしますが、そのぶん価格と重量も非常に重くなります。
FE 16-35mm F2.8 GM
- 重量:約680g
- 価格:約30万円前後
- 高レベルの描写力と耐久性
- FE 16-25mm F2.8 G(今回の主役)
- 重量:約409g
- 価格:18万〜22万円前後
- 軽快さとコストパフォーマンスの絶妙なバランス
旅行や日常的なスナップには「16-25mm G」、商業撮影など“絶対的な信頼”を求めるなら「16-35mm GM」が適正です。
FE PZ 16-35mm F4 Gとの比較

F4通しのパワーズームタイプと比較すると、「FE 16-25mm F2.8 G」の方が明るく、動画以外の静止画用途に幅広い適性があります。ナチュラルなボケ表現が必要な場合はF2.8が有利。
- - 明るさ ▶16-25mm Gの勝ち
- - 動画向け操作性 ▶PZ 16-35mm F4 Gの勝ち
- - 軽さと価格は互角
どんな人に最適なレンズなのか?
このレンズを特におすすめしたいのは以下の人たちです:
- 旅先で軽快にレンズ交換なしの広角撮影がしたいフォトグラファー
- 明るさと描写を重視しつつ手頃な価格を求めるαユーザー
- YouTubeやVlogにて背景をぼかした広角動画を撮影したいクリエイター
当レンズの活用シーンとおすすめ設定

旅行・都市風景
優れたワイド性能と携帯性により、道中持ち運びも苦にならず、歴史的建造物や夜景とも抜群の相性
おすすめ設定:F5.6〜F8でパンフォーカス撮影、ISOは100〜400推奨
建築・室内撮影
歪みが目立つ構造物撮影では、RAW撮影+Lightroom等でのプロファイル補正が必須
おすすめ設定:三脚使用で低速シャッターを活用、ミラーロックアップを併用
自然・広大な風景
ダイナミックレンジの表現力と描写のミクロ感が両立されて、表現幅が広い
おすすめ設定:PLフィルターで反射をコントロール、フレア対策にフード使用推奨
価格と販売状況
Impress Watchによれば、店頭想定価格は税込18万円前後。大手カメラ量販店やECサイトでの取り扱いが広がっています。
供給状況は比較的安定しており、予約購入後1〜2週間で入手可能とされます(地域や店舗によって異なる)。
また、撮影スタイルに応じたセット割引やキャッシュバックキャンペーンも頻繁に行われている点も要注目です。
まとめ──高い携帯性と優れた解像力が共存した「万能広角」レンズ

ソニーの「FE 16-25mm F2.8 G」は、“軽量・高性能”という、多くのフォトグラファーが長年待ち望んでいた要素を高次元で融合した1本です。
- ✔ 広角ズーム初心者からプロユーザーまで満足できる性能
- ✔ 動画&静止画の両立が可能な理想的スペック
- ✔ 小型軽量はもちろん、描写でも妥協なし
「G Masterはさすがに高価だけど、レベルは落としたくない」──そんな人にこそおすすめのレンズです。
今後、ソニーのαシリーズを活用するユーザーにとって、最も汎用的かつ信頼できる“マストバイ”候補になることは間違いありません。