GMレンズ

すべてをカバーする万能レンズ「SONY FE 24-70mm F2.8 GM II」徹底レビュー:プロも初心者も納得の圧倒的性能とは?

写真や動画を撮る人なら誰でも一度は聞いたことがある「大三元レンズ」。
その中でも特に注目を集めているのが、ソニーの「FE 24-70mm F2.8 GM II」です。
画角の自由度、驚異的な描写力、そして携帯性。
これ1本でポートレートから風景、動画撮影まで幅広くカバーできる本レンズは、プロから初心者まで幅広いユーザーに支持されています。

他のレビューサイトでは触れられていない実践的な活用術と製品評価を深掘りし、あなたにとってこのレンズが本当に「買い」かどうかを明らかにします。

SONY FE 24-70mm F2.8 GM IIの概要と特長

ソニーのG Master(GM)シリーズは、業界トップクラスの性能を誇る高級レンズ群。
その中でも「FE 24-70mm F2.8 GM II」は、2022年に前モデルから約190g軽量化され、光学性能やAF速度が大幅に改善されて再登場しました。

🔍 主な特⻑

  • 焦点距離:24〜70mm(標準ズーム域で最も多用される範囲)
  • 最大開放F値:F2.8(全域でF2.8固定)
  • 重さ:約695g(旧モデル比 -約190gの軽量化)
  • オートフォーカス:超音波モーター(XDリニアモーター)4基搭載
  • 防塵・防滴仕様:屋外撮影にも安心
  • 新設計の11枚羽根円形絞り:柔らかな自然なボケ味を生成

このスペックを見るだけでも、どれだけ万能でプロ仕様なレンズかが伝わってきます。だが本当に注目すべきは、これを実際に使った人々の声です。

🔍 競合他社との違いとは?

本レンズの直接のライバルとなるのは、以下のような標準ズームレンズです:

  • Canon RF 24-70mm F2.8L IS USM
  • Nikon Z 24-70mm f/2.8 S
  • Sigma 24-70mm F2.8 DG DN Art

これらと比較したとき、FE 24-70mm F2.8 GM IIが際立っている点は以下の通りです。

1. 圧倒的な軽量コンパクト設計

競合レンズは重量が800g前後が多い中、このソニー製レンズは約695g。
プロ機材でこの軽さは希少です。

2. AF速度と高精度

4基のXDリニアモーターによる高速AFは、コスプレやファッション撮影といった動きの多い被写体にも鋭く対応。
これは上位レビューで共通した評価点でした。

3. 優れた逆光耐性・色再現性

高コントラストかつ逆光でもフレアやゴーストが少なく、特に夜景や逆光ポートレートには絶大な威力を発揮します。

レビューでは語り切れない!
実際に使ってわかった独自の強み

✅ズーム時のバランスの良さ

ズーム全域でレンズの全長があまり変わらないため、動画撮影でもバランスが取りやすく、ジンバル使用時にも便利です。

✅カスタムボタンによる操作性

レンズ側面に2つのカスタムボタンを搭載しており、AF/MF切替やフォーカス固定など設定に応じて柔軟に使いこなせます。

✅最短撮影距離の短さ(24mm=21cm)

これは意外と見逃されがちですが、至近距離でのテーブルフォトや商品撮影などにも強く、ブロガーやEC事業者にもおすすめポイントです。

テキストですこれはダミーのテキストです

このレンズはこんな人におすすめ

  • 初めての大三元レンズを探している方
  • ポートレートも風景も撮影したい欲張りな方
  • 軽量かつ高性能を求める動画クリエイター
  • 子供やペットなど動く被写体を撮る機会が多い方
  • 野外ロケに頻繁に出るフォトグラファー

特に、機材の軽量化と撮影の自由度の両立を求める方にとって、このレンズは「答え」そのものと言えるでしょう。

総評:このレンズが“買い”である5つの理由

  • 軽量&コンパクト設計で持ち運びが楽
  • 圧巻のシャープネスと発色で作品の質が向上
  • 高速・高精度のAFで撮影テンポが上がる
  • 逆光・夜景など厳しい環境下にも強い
  • 一眼ならではの「ぼけ味」を活かせる柔軟性

結論として、「SONY FE 24-70mm F2.8 GM II」は“万能”を体現したようなレンズです。被写体を選ばず、場所を選ばず、自信を持って1本だけ持っていける。その信頼性と使い勝手は、ジャンルを超えて活躍するレンズとして、間違いなくおすすめできます。

あなたの撮影スタイルに革命を。次の1本は、もうこれで決まりかもしれません。

  • この記事を書いた人

シンゴ

カメラ好きのレンズ紹介ブログ

-GMレンズ